以前に、楽天証券から「かぶミニ」という新しい単元未満株のサービスを紹介しました。その際に手数料の情報がなかったのですが、追加情報として発表があったので、ご紹介します。
前回の記事はこちら。
一般的な単元未満株の特徴として、購入料が安く始められ投資初心者にはうれしいメリットがありますが、逆に手数料は高くなりがちです。楽天証券の「かぶミニ」の手数料はどうなっているのでしょう。
結論としては、競合他社に比べてお得です。
ではいったい他社と比べてどうなっているのか詳しくみていきましょう。
この記事を最後までみると、「かぶミニ」の手数料と他社との違いと、どういったメリットがあるかが分かります。
「かぶミニ」(単元未満株)のおさらい
単元未満株とは
通常、日本株を購入しようとすると100株単位となっていることが多いです。例えば2,000円のA社の株を購入するには、2,000円ではなく、その100倍の20万円が必要となります。
それを1株単位、つまり2,000円でA社の株を購入することができるのです。少ない資金で手軽にA社のオーナーになれます。
投資資金が20万で100株単位ならA社の1社にしか投資できなかったのが、1株単位なら同じくらいの株価の企業に100社も投資することができます。
分散投資のメリット
投資の世界の格言の一つとして「卵は一つのかごに盛るな」というものがあります。ここでいう「かご」は会社を指します。1社にだけ投資をしているとその会社が暴落(または倒産)したら、大きく資産を失うことになります。
投資株価の未来は誰にも予測することはできません。だからこそ、複数の会社(または他の金融資産)に投資をする必要があります。
特に一般市民の私達は、リスクを分散するという考えにおいても分散投資するべきです。なので、投資初心者は最初から分散投資されている投資信託などがいいとされています。
NISAにも対応しているので、税金面でも優位になるよ。
24年からの新NISA制度では、つみたて枠でなく成長枠(今の一般NISA)の使いみちが考えられるよね。
(現在のNISA制度でつみたてNISAと一般NISAの併用はできません)
「かぶミニ」の他社サービスとの違い
主にネット証券を中心に、単元未満株サービスが見られますが、後出しならではの「かぶミニ」の優位点は次の通りです。
・リアルタイム取引が可能。
・日計り取引が可能。
・ポイント投資が可能。
・自動スイーブも対応
通常の株取引のようにリアルタイム取引ができたり、日計り取引といったいわゆるデイトレもできます。また、楽天ポイントによる投資ができて、楽天銀行とマネーブリッジ(設定が必要)をしていると銀行から入金や出金が不要になる自動スイーブに対応しています。
すでに楽天証券を利用している人からすると、通常の100株単位の株取引と同じことができるといった印象ではないでしょうか?
気になる手数料は?
楽天証券 | SBI証券 | auカブコム証券 | マネックス証券 | LINE証券 | PayPay証券 | |
買付手数料 (税込み) | 無料 | 無料 | 0.55% 最低55円 | 無料 | 無料 | 無料 |
売却手数料 (税込み) | 11円 | 0.55% 最低55円 | 0.55% 最低55円 | 0.55% 最低52円 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 0.22% | ー | ー | ー | 0.35%〜1.00% | 0.5%〜0.7% |
往復コスト 5千円の場合 | 33円 | 55円 | 110円 | 52円 | 36円〜100円 | 50円〜70円 |
リアルタイム取引 | ○ | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ☓ |
ポイント投資 | ○ | ☓ | ○ | ☓ | ○ | ☓ |
日計り取引 | ○ | ▲ | ▲ | ☓ | ○ | ☓ |
楽天証券の一覧表をみても少し分かりづらいですね。
手数料を定額としている場合と、FX取引のようにスプレッドという名の手数料が掛かる場合とがあります。
楽天証券の場合で言うと、購入するときに買付手数料は無料とありますが、実際にはスプレッドという形で手数料が発生します。売却の際にも購入時同様スプレッドが発生し、さらに売却手数料として11円の手数料が必要となります。
非常に分かりづらいのですが注目して頂きたいのは表の赤字の箇所です。各社それぞれで、5千円の株を購入して、5千円で売却した場合の手数料になります。
こうしてみると楽天証券の優位性がわかりやすいですね。
ネット証券の競争は激しいので、ほかの会社も楽天証券に合わせて優位にしてきそう。
利用者の私達には嬉しいですね。
まとめ
今回、楽天証券の「かぶミニ」にかかる手数料について見てきました。
各社と比較しても、「かぶミニ」の手数料は、低く抑えられていました。さらに、ポイント投資、リアルタイム取引などメリットがたくさんあるように思います。
2024年から始まる新しいNISA制度では、「つみたて投資枠」「成長投資枠」といって今で言う「つみたて」と「一般」の併用ができることが案内されています。
この新しい制度が始まった際には、単元未満株を使うことによって、資金力の少ない投資初心者が数社だけの集中投資することなく、分散投資をすることができるメリットは非常にあると思います。
また、私も来年からは単元未満株を使ったポートフォリオを組んでみたいと思います。
今回は以上となります。
コメント