副回線サービス開始。au、ソフトバンク相互で開始。利用すべき?

話題

今やライフラインとなっている携帯電話ですが、KDDI(au、UQモバイル、povoなど)で2022年7月に発生した3日間にも及ぶ、通信障害は記憶に新しいと思います。それをきっかけにして、ライバル企業同士が手を取り、auとソフトバンクで緊急時に通常契約していない側の回線を使うことができる「副回線サービス」というものが開始されます。

結論としては、「通信障害に備えて、予備の回線を用意したいが、2社と契約するのが面倒な人や出来ない理由がある人にはおすすめだが、ある程度知識のある人は格安SIMでサブ回線(副回線)を作るほうがいい。」です。

今回は、こちらについて現状分かっていることから、サービスについて見ていきたいと思います。そして、この副回線サービスの注意すべき点などを見ていきましょう。

副回線サービスとは

バンド(周波数)について

現在、通信キャリアの回線としては、ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルがあります。それぞれの会社でバンドと言われる通信に使われる周波数を持っています。

携帯やスマホの本体が対応しているバンドは機種によりそれぞれが違っていて、契約している会社の対応するバンドで通信や通話を行っています。

スマホが普及する前の時代は、通信会社がそれぞれ端末メーカーに独自の携帯(いわゆるガラケー)を作らせていました。この頃は、自社の回線だけで使うのを前提としているため、対応バンドは絞られていました。またSIMロックと言われる自社でしか使えなくしていることもあり、他の通信会社で使い回すことはできませんでした。

現在は、国の要請もありSIMロックを解除できるようになっています。端末メーカーも通信会社向けに独自の機種を作るのではなく、基本的なベースは同じ(バンドを絞っていない)ものとなっていることが多いです。(一部キャリアに合わせてアプリやスペック、カラバリなどの違いもある。また、SIMフリー端末と呼ばれるキャリアの販売に頼らないものも多く増えています。)

なので、今では当たり前となっていますが、同じ端末で違う通信会社への乗り換えが可能になっているのです。その前提があっての今回の副回線サービスがあります。

副回線サービスの仕組み

では実際に、今回の副回線サービスはどのようなカラクリとなっているでしょうか?

au側で副回線サービスを専用Webサイトから申し込むと、eSIMかSIMカードを自分の機種に合わせて選ぶようになります。対応機種は公式サイトに掲載がありますが、基本的にはシムロックの解除がされていて、DSDVなどのディアルSIMと呼ばれる端末が必要となります。

つまり、au 1社との契約ですが、auとソフトバンク2社契約している状態とほぼ同じになります。

料金は、どちらで契約しても429円となっています。

通話料は30秒22円で、よくある料金です。通話定額のプランであっても関係なく、別料金となります。データ容量は500MB通信速度は300Kbpsと低速となっています。

両方を切り替えながら使うというよりは、auやソフトバンクが言うように、あくまでも「保険」のような存在というわけです。

注意すべき点

注意すべき点としては、副回線サービスは「いつもと違う回線」です。
つまり、「電話番号も違う」ということです。

いざという時に、違う通信会社で連絡ができるメリットは保険としては、魅力的かと思います。しかし、普段使っていない電話番号から、知人や仕事先に連絡して、相手が知らない番号からかかってきて、電話に出てくれないことが考えられます。

それに備えて、両方の連絡先を事前に伝えておけば問題ないですが、それを連絡するかもしれない人全員にお知らせするのは結構手間な話ですね。

格安SIMをサブ回線運用で問題なし

副回線サービスの料金429円と、決して高くはない料金設定にはなっていますが、格安SIM各社は料金でも競争が激しくなっており、自分の契約している通信会社と違う会社の契約をすれば、副回線サービスと同様の機能を果たすことができます。

低価格で維持できる格安SIMは数多くありますが、おすすめの2社を紹介していきます。

mineo(マイネオ)

私も使っているmineoですが、マイそくの中も最近追加された一番安いプラン「スーパーライト」料金は何とたったの250円です。通信キャリアはドコモ、au、ソフトバンクから選ぶことが出来ます。通信速度は激遅の32Kbpsです。

基本電話をするためのサブ回線としては、十分すぎるサービスかと思います。

通信速度についても、24時間使い放題のオプションをいつでも追加して使うことも出来ます。24時間で198円となり、メイン回線が通信障害で使えないときだけ使う分には、十分に安く使いやすいオプションとなっています。

OCN

回線はドコモ限定とはなります。月額550円で副回線サービスよりは若干高くなりますが、500MBが高速通信できて、無料通話が10分ついてきます。

通話料も30秒11円と、副回線サービスの半額となっています。

メインの回線がドコモの人には通信障害時のサブ回線とはなりませんが、それ以外の通信会社の人にはメリットが十分な料金プランとなっていて、サブ回線にはおすすめです。

ほとんど通信をしない人は、メイン回線でもいいと思います。

まとめ

au、ソフトバンクから発表のあった副回線サービスですが、2つの電話番号を使うこと出来ますが、あくまでも緊急時に対応できる保険のようなものです。

格安SIMの低価格プランが多く出ている今、上手くmineoやOCNを使うことで、副回線サービスより使えるものがあります。

2社を契約する煩わしさはありますが、通信契約に2年縛りとががなくなっている今なら、不要と思えばいつでもやめることもできるので、そこまで面倒ではないと思います。

副回線サービスを検討している人でしたら、一度格安SIMをサブ回線で契約することを検討してみてはいかがでしょうか?

今回は以上となります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました